普段とは違うお料理なんかが、これまた普段は目にしない器に盛り付けられて出てくる。そんなところも、異国で飲食する際の楽しみの一つだという方もきっとたくさんいらっしゃると思います。お料理を提供する側の大きなこだわりだったりすることも珍しくないですよね?飲み物についてもまた然り。
さて、日本で「お酒」を楽しんで頂く場合。特に「日本酒」や「焼酎」といったこの国ならではの「お酒」を飲まれる場合ですが、ちょっと馴染みのない器の類を目にすることがあるかもしれません。ここではそれらを勝手に「お酒グッズ」って括りでいくつかご紹介します。「お土産」としてもなかなか魅力的なものがあったりすると思いますよ?
徳利 / おちょこ
「日本酒」や「焼酎」を飲む際に用いる器です。材質は焼き物や硝子類、金属類等といった具合に色々で、冷酒 / 熱燗いずれでも用いられます。「お酒」が満たされている方が「徳利」です。で、ここから「おちょこ」に都度都度注いで飲むわけですね。
因みにですね?必ずしも「=(イコール)」ではありませんが、「おちょこ」は「ぐい呑み」とか「盃」なんて呼ばれたりもします。違いは何かと言いますと・・敢えて申し上げるなら、「おちょこ」は「ぐい呑み」よりも心なしかこじんまりした感じでしょうか。ずんぐりした形状のモノの方がよく「ぐい呑み」とも呼ばれたりします。「盃」の方は結構浅めの形状をした器です。
「ぐい呑み」≒「おちょこ」≒「盃」
(※ただし「ぐい呑み」≠「盃」ってイメージですね)
盃
こちらも主に「日本酒」を飲む際に用いる器です。材質も焼き物や硝子類、金属類等といった具合に色々ですが、「盃」は漆器類なんかも多いですね。口の広い、浅めの形状の器といった感じです。
お正月の「お屠蘇」や、神式の結婚式なんかで「お酒」を飲む際等々、お祝い事の儀式でよく用いられます。「親子(兄弟)の盃」「契りの盃」なんて言い回しがあったりするわけで、昔から儀礼 / 儀式なんかにはとても関係が深いものです。「おちょこ」や「ぐい呑み」との違いは、むしろこう言った用いられるシチュエーションの違いかもしれません。「おちょこ」「ぐい呑み」よりも、フォーマルな感じと言いますか・・
枡
日本で昔から用いられる体積を量る方法として「尺貫法」ってものがあります。単位は「合 / 升 / 斗」って言うんですが、これらを測定するために用いるのが「枡」って容器です。今回取り上げている「枡」は、その容器と同じ作りでお酒を飲むために用いられる器のことです。「酒枡」とも呼ばれますね。
こちらも主に「日本酒」を飲む際に用いる器です。材質は基本は木製。漆器類なんかもあったりします。
飲食店で「日本酒」を注文すると、銘柄なんかによっては「枡」の中に小さな器が入った状態で提供されたりします。因みに、器にはお酒がなみなみと注がれて溢れてます。サービスの一つみたいなもので、間違いなく器に目一杯注いでますよ~ってことです。勿論、「枡」のみで用いられることもあります。
酒樽
こちらも「日本酒」が主ですね。何かしらの戦勝会とかお祝い事の際、日本では「酒樽」を木槌でぶん殴って割り開ける儀式を行うことがあります。コレ、「鏡開き」って言います。その場に居合わせている人達に「お酒」を振舞って一緒にお祝いしてもらうんですね。出くわした場合は・・まぁ、折角ですからご参加ください。お祝い事ですから。
因みに、この「酒樽」からお酒を汲むのに用いる道具を「柄杓」と言います。「柄杓」で直に渡されたりすることもありますのでご留意ください。