祭日や記念日等を祝う際に飾りものってとても大切ですよね? その雰囲気を作り上げてくれる重要な要素でしょう。クリスマスにはツリーやリース、ハロウィンにはジャックオランタンと言った定番の飾りものがあるように、お正月定番の飾りものもやはりちゃんとございまして。いずれも縁起を担いで、その年の幸福や豊穣を願うためのものになっています。ここでは、一般家庭にもすっかり定着しているお正月飾りについていくつかご紹介しておきましょう。

門松(松飾り)

new-years-decoration-items_002
日本において、”松”、”竹”、”梅”は縁起の良い植物とされています。”松”は常緑樹で冬でも青々とした葉をつけることから不老長寿や健康の象徴として。”竹”は、年中美しい爽やかな緑を保ち、まっすぐに伸び育つ様から清浄の象徴として。”梅”は冬の寒い時期に美しい花を咲かせることから目出度さの象徴として・・て具合に。そんな縁起の良いとされている植物で、”松”と”竹”をあしらった飾りが「門松」です。諸説ありますが、元々の起源は中国のものと言われています。その造りや飾り方は様々な様式があったりしますが、基本的に家の玄関先(門前)を飾るために置かれます。

注連縄(しめ縄)

new-year-traditions-in-japan_003
神社の本殿の入り口に提げられた太くて大きな縄のような飾りにお気づきになったことはありますか? アレ、「注連縄」ってものです。神社における神域と現世とを隔てる境界を示す神祭具の一つです。お社の中はそのお祀りされている神様の領域と言うことで、外界から”穢れ”が入り込まないように「注連縄」によって結界を張っているんですね? この「注連縄」を飾る風習は一般にも広まっておりまして、正月時期には各民家の門や玄関口に小さめのものが下げられているのを目にすることが出来ます。”平穏無事”や”家内安全”と言った願いを込めた飾りであることから、自家用車や自転車なんかにも付けられることがあります。

鏡餅

new-year-traditions-in-japan_004
お正月時期に、穀物の神様(”歳神”って呼ばれます)へのお供え物、兼その依り代となる丸鏡を模した餅のことです。基本的に床の間や神棚に飾られます。大小の丸餅を積み重ねて、更にその上に橙(柑橘類の一種)を乗せたものに、串柿(干し柿を串で刺したもの)を添えて飾るのが一般的によく知られています。詳細につきましては、以前にご紹介している記事「お餅(O-Mochi)」をご覧になって下さい。ちなみに、この「鏡餅」のお餅、橙、串柿はそれぞれ、”三種の神器”の”八咫鏡(やたのかがみ)”、”八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)”、”天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)”を見立てたものなんだそうです。日本の先人達は素敵なセンスを持っていたんだなぁとつくづく感じさせられます。

お屠蘇(おとそ)セット ~おまけ

new-year-traditions-in-japan_005
new-year-traditions-in-japan_006
「お屠蘇(おとそ)」は、その一年の邪気祓いと共に長寿を願ってお正月に飲む縁起物のお酒です。屠蘇散と呼ばれる漢方生薬の材料と日本酒、味醂を併せたお酒です。かなり独特の風味のある甘い味のものです。さて、このお屠蘇を飲むために用いる酒器揃え(酒器セット)にはある程度ちゃんとした様式がございまして。お屠蘇の酒器揃えには以下のものが含まれます。お屠蘇を入れる”銚子”。お屠蘇を注ぐ小、中、大、三種(大きさの異なる五種のものなんかもアリ)の盃。それらの盃を重ねて置くための盃台。それら全部を載せるお盆。材質は漆器、陶器やガラス等です。見た目的にもとても美しくお目出度いものですので、お正月の間はその酒器揃えを飾ってたりする家もあったりするんです。飲み方にも決まり事がありまして、年少者から年長者の順に小→中→大の器で飲むのがならいです。日本では、どうやら平安時代くらいには宮中で行われていたようですが、元々はやはり中国から伝えられた風習だと言われています。現在では、ティーバッグタイプ等の屠蘇散が市販されていたりするので、一般家庭でもお手軽に飲むことが出来るようになっておりますが・・ ただ、ここ最近は酒器揃えはそのままに日本酒等で済ませてしまう事も多いようです。