この記事では、日本の大晦日の風物詩として知られる風習をいくつかご紹介していきたいと思います。ハロウィーンやクリスマスとは違って、比較的静かな雰囲気の風習が多いでしょうか。是非一度はご体験頂きたいものです。

年越しそば

new-years-eve-traditions-in-japan_002
日本の麺料理の代表として知られる蕎麦。そんな蕎麦を大晦日に食することで縁起を担ぐ風習があったりします。それがこの「年越しそば」です。なぜに蕎麦を食することが験かつぎになるのか? やはりその理由にも諸説あったりするんですが、ここでは一般によく知られている説をいくつかご紹介しておきましょう。一つは、他の麺類よりも蕎麦は切れやすいことから”今年一年の災厄や不幸との縁を断ち切って新年を迎える”ことを祈念する意味合いを込めて、と言うもの。他には、細く長い蕎麦になぞらえて”新年以降も末長く佳い日々が永続する”ことを願う意味合いなんかを込めて・・ 以前、当サイトの”験かつぎ”についてご紹介した記事でもお話ししたように、とかく日本人は昔から、色んなモノや事象について、こじつけや見立てをすることで縁起を担ぐ文化を有していたようです。「年越しそば」もその一つと言っていいでしょう。では、「年越しそば」ってどんな蕎麦料理なんだろう?と期待される方もいらっしゃるかもですが・・ ・・まぁ、実のところ盛り付けや調理方法に特に決まった様式なりがあるわけではありません。地方/地域によってもそれほど相違はないんです。ざるそばや盛りそばのように冷やしで食することもあれば、天ぷら蕎麦やにしん蕎麦のように羹(あつもの)で食することもあるって感じですね。飲食店等で注文すると海老の天ぷらが乗った羹で提供されることが多いでしょうか。基本的には各家庭やお店によりけりって具合です。

除夜の鐘

new-years-eve-traditions-in-japan_003
日本の仏教寺院において執り行われる大晦日の行事の一つです。一部の神社なんかでも行われたりしますかね。大晦日から元日に替わる深夜0時を挟む時間帯に各寺院に設えられている梵鐘を撞(つ)くもので、元々は禅宗寺院で執り行われていた行事なんだそうです。日本に禅宗が定着するようになった室町時代辺りから始まったようですね。一般的によく知られているのは、人間の煩悩を祓う目的としてその数(108つ)だけ鐘を鳴らすと言う意味合いを込めた行事とする説ですが、他にも暦の数に因んでやはり108回鳴らすとする説など、その行事目的については様々だったりします。そんなわけで現在では、禅宗以外の宗派の寺院でも執り行われたりもしますが、宗派の教義上、一切執り行わない寺院もあったりします。一般的に特定の宗教や信仰について、比較的関わりが少ない人間が多い日本において、随分と定着して受け入れられている宗教行事の一つと言えるでしょう。

大掃除

new-years-eve-traditions-in-japan_004
クリスマスが終わってから年末にかけては、日本全国が新年を迎える準備で大急ぎでその準備にいそしむ感じになるんですね。で、その準備の中でも最も労を要するのが「大掃除」です。いつもよりももう少し本腰を上げて掃除をするってくらいのもので、別段正式な儀式や行事とされているわけではないのですが。しかしながら、日本人の多くがこの「大掃除」を年末(大晦日)の風物詩として捉えていたりするんです。まぁ、日本人は昔からとにかく縁起を担ぐのが好きだったりしますし、何かと”穢れ(けがれ)”やそれらを呼び込むものをとても嫌うんです。”穢れ”は言い換えれば、”汚れ”。その一年の”汚れ”はその年のうちに「大掃除」によって綺麗にしてしまって、気持ち良く新年を迎えよう!ってことです。言ってみれば、”厄落とし”のような意味合いがあるわけですね。いくつかの有名な寺社仏閣なんかでは”煤払い”と呼ばれる大掃除を恒例行事にしていたりもします。年末時期は全国で見られると言う意味では、やはり「大掃除」は年末の風物詩の一つとして言っても間違いではないでしょう。

歳末セール ~おまけ

new-years-eve-traditions-in-japan_005
こちらは、大晦日に限った催し事と言うわけではないのですが。12月の中頃から大晦日にかけての年末時期に、日本全国の商業施設や店舗において実施されるサービスセールのことですね。この時期になると、どこの街中でも”歳末セール”と言う表示が溢れるようになり、普段とは異なる独特の賑わいを醸し出すようになるんです。祭り本番を前にした何となくワクワクしてしまうような、でもどこか急かされているような・・ 日本語で”12月”は”師走(しわす)”とも呼ばれます。日頃、泰然としている”師(先生と呼ばれるような偉い人等)”ですらも忙しく走り回る頃、って感じの意味合いなんですが。この頃の街の風景は、そんなこの時期特有のワクワク感や気忙しい雰囲気を作り上げ、更に盛り上げてくれているように感じられます。同じ場所であっても、この時期はどこか違う空気に包まれているようでなかなか趣深いものですよ? 是非体感して頂きたいと思います。

昔から、新年を迎えると言うことは日本人にとって自身の心身や身の回りを整え直すと言う意味でとても重要だったんでしょう。盛大に大勢で集まってカウントダウンしながら新年を迎えるってイベント事もやはりあったりしますが、その一方で大晦日は物静かな雰囲気で迎えたい、って言う人々は結構多いんです。大晦日くらいは、普段の喧騒は忘れて穏やかに過ごしたいって感じでしょうか。故に、現在でも比較的しめやかな雰囲気を大切にした風習が定着しているのかもしれません。