日本家屋において部屋の間仕切りや出入りするための戸として設けられているのが、「障子 / 襖」です。蝶番を用いた扉(ドア)が一般的な家屋に設けられるようになったのは割と近代に入ってからなんです。明治時代以降くらいでしょうか。
江戸時代が終わり、海外から欧米を中心とした文化がどばっと流入して来て、生活様式が一変しました。「衣」「食」「住」全て。「衣」「食」の分野は日々の生活により密着している分、一般世間の人達にもすぐに浸透したんでしょう。ただ「住」に関してはそうではありませんでした。そうそうしょっちゅう住居を建て替えるものではありませんよね。日本は床生活の様式が身に沁みついていました。部屋に入ると床に腰を下ろすわけです。となると、生活用品等も床に置かれていたりもします。扉(ドア)の開閉には可動範囲が必要です。まぁ・・色々邪魔ですよね、きっと。家屋全体を広めに大きめにすればいいんでしょうが、基本的に日本家屋はこうこじんまりとしたものなんです。平野部が少ないですし。限りあるスペースをなるべく活用するためには、部屋の間仕切りや出入りするための戸は引き戸が適しているんでしょう。マンションやアパート等の集合住宅に限らず、戸建ての家屋でも未だに引き戸が多く用いられるのはそういう事情もあるようです。
「障子 / 襖」はいずれもそんな引き戸の種類の一つです。これらの大きな特徴は容易に取り外しができるところです。部屋の間仕切りを変えられるんですね。人が集まるとか、季節毎の屋内の温度調整とかに応じて変えるわけです。加えて、「襖」なんかはその絵柄等を変えることで部屋の模様替えも容易にできてしまったりするんです。「障子 / 襖」はいずれも木枠に紙を張り付けた構造になっています。木枠さえ傷んでなければ、紙の張り替えだけで修繕できるんですね。なかなか工夫されているんです。勿論、屋外に面している戸には木だけで作られたものが用いられます。「敷居戸」とか「雨戸」なんかがそれです。しかしながら、昔ながらの木枠と紙だけで作られたものは割と少なくなりつつあります。それだけ装飾や形状が多種多様になったりもしているわけですが。
目にする機会がありましたら、ちょっと注目してみて下さい。