日本では、毎年9月1日は”防災の日”とされています。1923年9月1日に発生した”関東大震災”に因んで、日頃から地震や台風等の自然災害への防災対策意識を高めるために定められたものです。この9月1日を含む一週間を”防災週間”として、公的機関をはじめ、各民間企業等においても避難訓練の実施等を通して防災意識を高めるための様々な取り組みを行っているんです。そのお陰もあってか、日本人の防災意識は一般的に非常に高いと言えるでしょう。

disaster-prevention-day003
ご存知の通り、日本は非常に地震の多い国です。近年も”東日本大震災”や”阪神・淡路大震災”等、非常に大規模な震災に見舞われました。また、台風や集中豪雨等による水害も毎年非常に多いんですね。それ故に、それらの多くの被災経験を基に、非常に多様な”防災用品”が市販されています。主に、被災後に公的な救援や援助が届くまでに必要不可欠なものですね。普段から携帯できるものから、自宅や職場等に常備しておくようにするためのもの等々。救急医療品や飲料水、保存食。防暑/防寒用具・・ 本当に色んな多種多様なものが出されているんですよ? 平常時に見る分には、非日常感溢れるモノが多くって、結構ワクワクしてしまいますが。しかしながら、平常時だからこそ色々と吟味することができるわけですから、ご購入をお考えでしたら是非ともできる限り色んな製品をお調べ頂いた方がいいでしょう。有事の際に、自分の命を守るためのものですから。

disaster-prevention-day004
勿論、こう言った防災用品を日頃から準備しておいても、自然災害が発生した際にきちんと携帯して活用できるかどうかは分かりません。いつ起こるか分かりませんし、実際に大きな自然災害に直面すると、多くの人はパニックになりますから。ですから、日頃からできるかぎり防災意識を高く持つことが大切なんだそうです。”もしも今、この場で地震に見舞われたら・・” “今、ここで洪水が発生したら・・”って感じに、ふとした拍子に考える習慣をつけておくといいかもしれません。そうすることによって、いざ有事の際に落ち着いて行動できるように備えておくことがとても重要なのだそうです。皆さんも一度、考えてみて下さいね?

缶詰

disaster-prevention-day002
古来より、食糧を長期保存するための試行錯誤は世界中で行われてきました。そして19世紀初頭、英国でブリキ缶の缶詰と言う画期的な保存方法が発明されました。缶詰食品の誕生ですね。その後半世紀くらいの内に、缶詰は欧米各国にあっという間に広まり、容器となる缶の材料や製造方法、その封に用いる素材の工夫等が急激に進められました。まぁ、缶詰が発明されてから缶切りが発明されるまで半世紀近く掛かったって言うのは有名なお話ですが。当時、欧米各国では近代化が急速に進められていました。また軍事面での有用性/実用性が非常に大きかったことも、その急激な改良化を後押ししたんでしょう。

缶詰がそれまでの長期保存食品よりも優れていた点は、主にこの3つが挙げられます。
・運搬が容易
・調理済み食品(料理)の保管が可能
・栄養価の損失が少ない

これらの利点はまさに有事の際の食糧について、必要不可欠なものばかりだったんですね? 日本において、缶詰食品が一般に知られるようになったのは”関東大震災”の際だったんだそうです。米国をはじめとする海外各国からの支援物資に缶詰食品が用いられていたんです。コレ、当時の人達にはかなりのカルチャーショックだったみたいです。まず食べ方が分からなくてビックリ→開け方にビックリ→中身が見慣れない食品でビックリ→結構美味しくてビックリ→空いた缶は捨てちゃうことにビックリ・・って具合に。それ以前(19世紀終わり頃)から、海外への輸出用or自国の軍事物資用として缶詰製造は行われていたんですが、やはり非常に高価だったために一般には全く流通していなかったんだとか。まぁ、瓶詰食品も知られていない時代でしたから。その後、日本において缶詰食品はこれまたとんでもなく色んな製品が生み出されていきました。基本的に、ありとあらゆる料理(国内外問わず)を缶詰化しちゃいました。現在では、和食に関しては生食料理以外はほとんどが缶詰化されていますかねぇ・・ しかも、結構美味しいんですね?どれも。更に言えば、国外の料理もオリジナルよりも出来がイイものが多いんだとか。海外の方にもかなり好評だそうです。

日本は、地震や台風と言った自然災害等といつも隣り合わせです。そんな災禍に襲われることがないのが一番ですが、決して有り得ない話ではありません。それはやはり、皆さんも同じですよね? そんな万が一の際のためにも、長期保存食品として非常に有用な缶詰食品。これを機会に一度、色々とお調べ頂ければと思います。