人や荷物の輸送手段として「馬」は世界各地で利用されてきました。日本でも同じく。まぁ、全国隅々まで道路が舗装された今では公道を歩いている「馬」を目にすることはなくなってしまいましたが。

日本では「馬」に荷車を引かせるって形、所謂「馬車」は近代まではあまり利用されませんでした。諸説あったりするんですが、主な理由は平地が少ないからです。とかく山や丘が多い・・それに道が狭い・・下手に荷車を引かせたりすると却って厄介だったんですね。では、街中とか平地に限ってはどうだったかって言うと、荷車は人が押し引きしてました。江戸時代なんかは、荷車を「馬」に引かせてしまうと、人夫さんの仕事がなくなっちゃうから制限してたとか・・人が乗っかるとか、荷物を直に乗っけるって感じの利用がほとんどだったんです。

近代になり、「馬」に「荷車」を引かせる形はようやく一般的になりました。しかしながら、同時に蒸気機関車や自動車なんかが入ってきたんですね。で、どんどん発達していったわけです。全国的に道路の整備が進められていきましたが、長距離輸送/大量輸送の手段はそちらにどんどん移行していっちゃいました。それでも、戦後しばらく経った頃くらいまでは結構利用されてたんです。

その名残と言うか、何と言うか・・日本の公道は、「馬」に乗っかっちゃっていいんです。法律上、ちゃんと認められているんですね。扱いとしては「軽車両」、つまり自転車やリヤカーとかと同じってことになります。ただまぁ、当然のことながら、安全には十分に注意する必要はありますが・・

実際にやっちゃうと目立つことこの上ないですが、「馬」に乗っかっての旅もいいかもしれませんよー?いや、さすがに大変過ぎますかねぇ・・